一人暮らしの引っ越し前後の手続き一覧

一人暮らしの引っ越し前後の手続き一覧

一人暮らしには色々な手続きがございます。

学生さんが忘れがちな引っ越し後の手続きについてご説明いたします。

引っ越し前後の役所手続きのまとめ

もりやま
もりやま

今回は、一人暮らしの学生の方に特化した引っ越し後の手続きをご紹介い致します。

引っ越し前後の役所編

転居届け(同じ市内で引越しする場合)

同一市区町村内での引っ越しは、引越しの日から14日以内に役所で転居届の手続きをしましょう。

【持ち物】

 〇本人確認書類(運転免許証などの顔写真付きの物)
 〇印鑑(シャチハタ不可)
 △国民健康保険証

転出・転入届け(県内の別自治体や県外へ引越しする場合

他の市区町村への引越しは(旧住所の役所で)転出届・(新しい役所で)転入届の手続きを引越しの日から14日以内しましょう。

【持ち物】

 〇本人確認書類(運転免許証などの顔写真付きの物)
 〇印鑑(シャチハタ不可)
 〇新住所のわかるもの(賃貸契約書又は、公共料金からのハガキ等)
 △印鑑登録証(印鑑証明書を入手したい方のみ)
 △国民健康保険証

マイナンバーの住所変更

平成27年に始まったマイナンバー制度には住所が記載しており、登録情報を更新しなければいけません。

マイナンバーカード・マイナンバー通知カードどちらかを持っている場合でも、必ず住所変更手続きが必要です。引越し日から14日以内に手続きを行って下さい。

【持ち物】

 〇マイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード
 〇本人確認書類(運転免許証などの顔写真付きの物)
 〇印鑑(シャチハタ不可)
 〇転出証明書(転出届を出すともらえる書類)

印鑑登録の住所変更(登録者のみ)

住んでいる市区町村役場に印鑑を登録すると、登録した印鑑は契約締結などの場面で使える実印となり印鑑証明書を発行する事ができます。

不動産取引や自動車登録などを考えている方は、早めに手続きを済ませておきましょう。

他の市区町村へ引越しをした場合の手続きは、転出届を提出するときに登録抹消し、新住所で再登録を行います。

同一市区町村内での引越しの場合、転居届けの提出と同時に、印鑑登録上の住所も変更になるため、改めて印鑑登録を行う必要はありません。

ただし、政令指定都市の場合は区が異なれば手続きが必要となる場合があるため、地域管轄の自治体に確認してください。

【持ち物】

 △印鑑登録証(持っている方のみ)
 〇本人確認書類(運転免許証などの顔写真付きの物)
 〇登録する印鑑

国民健康保険の住所変更(加入者のみ)

国民健康保険は、主に自営業者や農林漁業従事者が対象となる保険です。

他の市区町村に引っ越すときは、旧住所の市区町村役場で「国民健康保険の資格喪失手続き」を行い、新住所の市区町村役場で「国民保険の加入手続き」引越し後14日以内に行います。

【持ち物】

 〇国民健康保険証
 〇印鑑
 〇高齢受給者証(持っている人のみ)

国民年金の住所変更(該当者のみ)

国民年金の住所変更手続きを自分で行わなければいけないのは、「国民年金第1号被保険者」に該当する人のみ。

国民年金第1号被保険者に含まれるのは主に、自営業者・農林漁業者とその家族、学生、無職の人たちです。

他市区町村へ引っ越した場合は、新住所の市区町村役場で手続きを行います。

同一市区町村内で引っ越した人は手続きの必要がありません。

引越し後14日以内に手続きを行わなければ、将来の年金受給額が減ったり、正しい年金額が受給されなかったりする可能性もありますので、早めの手続きがおすすめです。

【持ち物】

 〇国民年金手帳
 〇印鑑

犬の登録(該当者のみ)

犬や国の指定動物に指定されているペットを飼っている人は、引越し先の市区町村へ登録が必要です。

同じ市区町村内での引越しの場合は役所の窓口もしくは保健所で「登録事項変更届」を提出します。

他市区町村内へ引っ越す場合は以下の方法で手続きを行います。

 その1:旧住所の役所もしくは保健所で登録事項変更届を出す

 その2:「鑑札」をもらう

 その3:転入先の役所もしくは保健所で観察の提出と登録住所の変更手続きを行う。

 その4:さらに、管轄の市区町村によっては、狂犬病予防注射を受けた証明である「注射済票」、犬の登録料、注射済票交付手数料等が必要になります。
     鑑札、注射済票については、こちらで詳しく紹介されています。

国から指定動物に指定されているペットは、引越し先の自治体の窓口で定められた手続きをする必要があります。
手続き方法については、管轄の都道府県又は政令市の動物愛護管理行政担当部局へ問い合わせましょう。
問い合わせ先については、下記を参考にしてください。お問い合わせする(無料)

引っ越し前後のライフライン編

電気の開栓(閉栓・移転)の手続き

賃貸契約の審査が決まって入居日が決まったらすぐに電力会社で契約をいたしましょう。

関西なら関西電力さんなどのが有名ですが、電気代を100円でもお安く節約したい方は、新電力会社も検討に入れると良いかと思います。

おすすめの電気会社

https://rent.f-eden.co.jp/2022/04/02/%e4%b8%80%e4%ba%ba%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%ae%e7%af%80%e7%b4%84%e6%96%b9%e6%b3%95%e4%b8%80%e8%a6%a7/

ガスの開栓(閉栓・移転)の手続き

ガスの開栓は、必ず立ち合いが必要になります。

2~4月の引越しシーズンは、予約が取りずらいので不動産の審査が下りた時点で開栓の予約を入れておく事をおすすめ致します。

大阪ガスの開栓パターンは3つ。

  • 9時~12時
  • 13時~15時
  • 15時~17時

上記の時間帯の枠は必ず、新居にいないといけないので、注意いたしましょう。

開栓をしないと引越し当日にお風呂に入る事ができませんので、必ず早めに連絡を入れて予約を取りましょう。

おすすめ ガス会社 比較サイト

水道の開栓(閉栓・移転)の手続き

大阪なら大阪市水道局に依頼して使用の手続きを開始いたしましょう。

大阪市水道局:06-6458-1132

インターネット回線の契約

マンションなどに無料で使えるネット環境が無い場合には、個別に契約する必要があります。

希望するプロバイダの公式ホームページから手続きをしよう。

新規で申し込むと回線工事が必要になるケースもあるので、すぐに使いたい場合、特に引越しシーズンには早めに連絡をして工事の手配を完結いたしましょう。

おすすめ 室内ネット回線

おすすめ 工事不要 ネット回線

もりやま
もりやま

一番のおすすめは、室内ネット回線です。

使用のストレスや速度は、Wi-Fiと比べものになりません。

どこの会社がいいのか分からないっという方は、お使いの携帯会社と合わせて見てはいかがでしょうか。

郵便物の転送サービスの手続き

前の住所に届いた郵便物を1年間、新居に転送してもらえる無料のサービスがあるので利用する事をおすすめいたします。

実家から自分宛のものだけの郵便物を新居に転送して貰う事も可能ですので利用しましょう。

手続きは、郵便局で「転居届」と下記の必要な書類を提出。

転送開始までに数日かかることもあるため、なるべく早めに済ませておきましょう。

【持ち物】
〇身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
〇 転居者の旧住所が確認できるもの(運転免許証、パスポート、個人番号カード、住民基本台帳カードまたは住民票等、官公庁が発行した住所の記載があるもの)

運転免許証の住所変更

引っ越し後に新居の最寄りの警察署に行き、運転免許証の住所変更を済ませましょう。

住所変更を怠ると、免許更新のハガキが届かないので運転免許証が執行する恐れがあるので注意しましょう。

【持ち物】
〇運転免許証
〇引越し先の住所が確認できるもの(住民票、保険証、消印付き郵便物、公共料金の領収書など)

バイクの住所変更の手続

原付バイク(50cc~125cc)の引っ越し手続き方法

同一市区町村内の引越しの場合

市区町村役場に『転居届』を提出すると同時に、自動的に所有者の住所変更がおこなわれます。住所変更の手続きをする必要はありません。

【持ち物】

〇転居届

異なる市区町村への引越しの場合

転居元の市区町村役場で発行された『廃車証明書』を、新住所の市区町村役場に提出してください。新しいナンバープレートが発行されます。

【持ち物】

 〇廃車証明書
 〇標識交付証明書
 〇新住所の住民票
 〇印鑑(シャチハタ不可)

軽二輪バイク(126cc~250cc)の引っ越し手続き方法

転居先の管轄の陸運局での手続きが必要で、同一管轄内で引っ越した場合は、下記書類を提出のうえ、住所変更の手続きをいたします。

管轄が異なる陸運局へ引っ越した場合は、住所変更に加えナンバープレートも変わります。

【持ち物】

 〇軽自動車届出済証(車検証)
 〇自動車損害賠償責任保険証明書
 〇新住所の住民票
 〇印鑑(シャチハタ不可)
 〇旧ナンバープレート(※陸運局の管轄が異なる場合のみ)

小型二輪バイク(251cc以上)の引っ越し手続き方法

転居先の管轄の陸運局で手続きをおこないます。

異なる管轄内へ引っ越した場合は、住所変更に加えて、ナンバープレートも変わります。

【持ち物】

 〇手数料納付書
 〇自動車検査証(車検証)
 〇自動車損害賠償責任保険証明書
 〇新住所の住民票(3か月以内のもの)
 〇印鑑(シャチハタ不可)
 〇旧ナンバープレート(※陸運局の管轄が異なる場合のみ)

※必要書類等は、転居先、バイクの種類によっても異なりますので、事前に関係各所に確認して下さい。

車の住所変更の手続

車庫証明書の変更登録手続き

車を持っている人が引越しをしたら、まずは、車の保管場所を変更した日から15日以内に、新しい保管場所(車庫)を管轄する警察署に車庫証明(自動車保管場所証明)の変更登録申請をしましょう。

手続きが完了しましたら、車庫証明書と保管場所標章番号通知書、保管場所標章が交付されるます。

車庫証明書は、車検証の手続きをするとき必要になるので紛失しない様に大切に保管いたしましょう。

【持ち物】

 〇自動車保管場所証明申請書(2通)
 〇保管場所標章交付申請書(2通)
 〇保管場所の所在図や配置図
 〇保管場所使用権原疎明書面(自認書)
 ※保管場所が自分の所有地である場合
 〇保管場所使用承諾証明書
 ※保管場所が貸し駐車場である場合
 〇使用の本拠地が確認できる書類
 ※住民票の写しや公共料金の領収書、消印つきの郵送物等住所が確認できるもの

車検証・ナンバープレートの住所変更手続き

車検証(自動車検査証)は、保安基準を満たしていることを証明するもので、住所変更と同時に他の管轄地から転入してきた場合はナンバープレートの変更手続きも必ず行います。

普通自動車と軽自動車では申請する窓口が異なるります。

普通自動車:新住所を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所
軽自動車:軽自動車検査協会の各事務所

車検証についても住所変更があった日から15日以内に申請するよう定められているので、引越しをしたらすぐにでも手続きを始めたい。

〇車検証(自動車検査証)原本
〇自動車検査証記入申請書
〇自動車税・自動車取得税申告書
〇手数料納付書
〇車庫証明書(自動車保管場所証明書)
〇新住所が確認できる書類
 ※発行から3ヵ月以内の住民票の写しまたは印鑑証明書
〇認印(シャチハタ不可)

その他の住所変更

携帯電話、銀行、クレジットカード、保険、自転車の防犯登録など、住所を登録しているところをリストアップし、すべて住所変更の手続きをしよう。

Follow me!

PAGE TOP